2020年11月04日 筋力鍛えられる 雑記 『多肉植物』ホッタラカシですが~花が咲いてました~大活躍の『ツワブキ』大活躍か?何年も花も咲かない樹もあるそうですから~とるべきかとらざるべきか?『花ザクロ』の実話はぐっと変わりますが~TVで『トイレ』について遣ってました~公立学校『和式』まだまだ多いそうです『和式トイレ』もよい所多いんですけどね~・排便しやすい・しゃがんだり立ったり、足腰の筋力鍛えられます・このコロナ禍、便座に直接座ることが無くて良いデパートや公衆の施設では『和式トイレ』も採用してます『洋式』から『和式』にする家はないでしょうけどね~
草凪みかん 2020年11月04日 10:11 花ザクロの実、きれいですね。ジュースいっぱいできそうだな~♪トイレ、いまだに和式多いですね。いつだったか聞いた話で…日本の柔道が一時期弱くなったのは洋式トイレが普及したからだって言ってた人がいました。確かに筋力鍛えられますからね。
長さん 2020年11月04日 10:57 ハナザクロは実が小さいから食用には向きませんね。和式トイレ、確かに足腰の筋肉を使いますね。我が家は早くから様式でしたが、椎間板ヘルニアだったころ、公衆トイレの和式は大変でした。
ふても 2020年11月04日 15:46 トイレが手指の感染経路になるのは、ドアノブやペーパーホルダー、水栓レバーボタン。便座をベタベタ手で触る人はいませんし、太ももや臀部の接触では感染しないので、まだまだ誤解が多いようですね~様式の蓋があるトイレは、蓋をして流せば、トイレ内に飛沫を飛ばさないのでよいとされています。
ハル 2020年11月04日 18:48 こんにちわツワブキ大活躍、いいですね。ウチのはまだ活躍前夜(笑)…すーちんさん邸を見習って早く目覚めて活躍してほしいです。和式トイレにもいいところありますが、学校はやはり洋式でしょうか。子供達が利用しやすいのが一番大事ですね。
イータン 2020年11月04日 18:59 こんにちははなザクロですか 赤い実がハンパじゃないですね。何か役にたちそうな。TVでやってましたね。和式か洋式か好みですねいろんな人が使用する場合は和式?うん わからなくなりました(ーー)
ロシアンブルー 2020年11月05日 00:04 こんばんは。ハナザクロが可愛いですね。和式を使用する人、若い方も少ないし高齢者は膝を悪くしているので洋式へ、時々和式が空いている時は使わせて頂きます。冬の寒い時冷たい便座は嫌ですね。
みるくっち@ゴンマックさん 2020年11月05日 06:30 おはようございますo(*^▽^*)o~♪花ざくろ見事ですね~~~~トイレ公衆の施設は確かにまだ和式が多いですよね~私が小さかったときは和式が支流で友達が初めて洋式使ったときのこと話してくれたの思い出しました。クスクス
すーちん 2020年11月05日 07:51 minaさんおはようございますツワブキあちこちに植えたので少し明るくなりましたーむか~し教会に初めて行った時牧師さん外人だったので洋式上に乗って使用したの思い出しましたー^^
yasuhiko 2020年11月05日 13:59 ツワブキがもうこんなに咲いてるんですね。びっくりしました。花ザクロの実も可愛らしくて、とてもいいですね。観賞用と思えば、それで十分でしょうが、せっかくだから、ジュースなどに利用してみたい気もしますね。学校って忙しい所だから、休み時間などに済ますには、和式トイレが意外に便利だと思います。
降魔成道 2020年11月05日 19:10 ほったらかしで咲いてくれるなんてある意味嬉しいですね。花ザクロは可愛いですね。確かに学校の便器は和式が結構多いですね。そして生徒が使い方をわからなくて困ったなんて話を聞いたことがあります。
みるしっぽ 2020年11月06日 22:52 花ザクロ 可愛いですよね和式トイレ 最近は商業施設でも 和式は減ってますよね確かに筋力は使いますよね前にデパートのトイレ待ちの行列に並んでたら 前に並んでた年配の方が 空いたけど和式じゃ足腰ダメだから入れないから 先にどうぞと順番を譲ってもらったことがありますよ年取ったら 和式は大変ですよねでも 昔の人は使ってたんですよねやっぱり 今の人とは どこ行くんでも歩きが多かっただろうし 筋力が違いますね
麗菜 2020年11月07日 14:03 お邪魔しています。鮮やかな色の『多肉植物』の御花も同系色なのですね~ぇ。『花ザクロ』の実 沢山 実ってますね真っ赤になって食べごろを迎えると甘くて栄養価も有るとか私は食いしん坊なので折角なので頂いてしまうかもです。和式トイレ大阪の船場センタービルで良く見掛けましたが海外の人が使い方が分からない様で使用事項を絵と文字で注意書きされた物が貼って居ましたが改装されて洋式に変わって行ってる様です。
にゃーちゃん 2020年11月09日 15:58 こんにちは。ちまたでは「多肉植物」を飼うの流行ってるみたいですよ。高価に売買されるものが沢山あるそうで多肉を愛する人たちを「タニラー」と言うそうです。花ザクロ ちゅうちゅうタコさんが沢山ぶら下がってて可愛いですね♪私は潔癖症ではないのですが 外でのトイレは どうしても様式に座るのが嫌で なるべく和式を探します。ない時は 洋式でお尻浮かせてます。でもだんだん 和式にしゃがんだ後 立ち上がるのに「よいしょ」と思っちゃってます(笑)
この記事へのコメント
ツワブキ沢山咲いていますね
綺麗です。
ザクロ、見ているだけでも
可愛くて良いですね
コロナでもトイレはやっぱり洋式が良いです
ジュースいっぱいできそうだな~♪
トイレ、いまだに和式多いですね。
いつだったか聞いた話で…日本の柔道が一時期弱くなったのは洋式トイレが普及したからだって言ってた人がいました。確かに筋力鍛えられますからね。
和式トイレ、確かに足腰の筋肉を使いますね。我が家は早くから様式でしたが、椎間板ヘルニアだったころ、公衆トイレの和式は大変でした。
ツワブキ大活躍、いいですね。ウチのはまだ活躍前夜(笑)…すーちんさん邸を見習って早く目覚めて活躍してほしいです。
和式トイレにもいいところありますが、学校はやはり洋式でしょうか。子供達が利用しやすいのが一番大事ですね。
はなザクロですか 赤い実がハンパじゃないですね。
何か役にたちそうな。
TVでやってましたね。
和式か洋式か好みですね
いろんな人が使用する場合は和式?
うん わからなくなりました(ーー)
ハナザクロが可愛いですね。
和式を使用する人、若い方も少ないし高齢者は膝を悪くしているので洋式へ、時々和式が空いている時は使わせて頂きます。
冬の寒い時冷たい便座は嫌ですね。
花ざくろ見事ですね~~~~
トイレ公衆の施設は確かにまだ和式が多いですよね~
私が小さかったときは和式が支流で
友達が初めて洋式使ったときのこと話してくれたの思い出しました。クスクス
今どきの子供は、和式出来ないと聞きますが
ひざ痛めてる私も、今はダメかな。
ツワブキあちこちに植えたので
少し明るくなりましたー
むか~し教会に初めて行った時
牧師さん外人だったので洋式
上に乗って使用したの思い出しましたー^^
和式、足腰鍛えられます
中腰にする機会余りないですからねー
花ザクロ実は食べられませんからねー
和式確かに痔とか脱腸起こしやすい
ですからねー
確かに便座手で触る事無いですねー
気持ち悪いので紙を敷いてますけど
蓋を閉じてくれればいいですねー
ツワブキ、何しろ花数少ない
時季ですから
助かってますー^^
確かに花ザクロの実
使い道無いですねー
公衆トイレは和式がと思いますが
使用しないですねー^^
公衆トイレで便座温かいの少ないし
冷たいの嫌ですね特にこれから
上でも書きましたが
初めて使用した時
学校入学前、困って
上に乗っかって使いましたー^^
確かにしゃがむのは
普通でもたいへんです
足腰痛い時はね~
びっくりしました。花ザクロの実も可愛らしくて、
とてもいいですね。観賞用と思えば、
それで十分でしょうが、せっかくだから、
ジュースなどに利用してみたい気もしますね。
学校って忙しい所だから、休み時間などに
済ますには、和式トイレが意外に便利だと思います。
どうも大変失礼しました。
花ザクロは可愛いですね。
確かに学校の便器は和式が結構多いですね。そして生徒が使い方をわからなくて困ったなんて話を聞いたことがあります。
和式、授業の一環として
掃除をさせていつところも
洋式と違い掃除しやすいですし
かって洋式使い方
分からなかったように
和式も使い方わからない事が
おきてるんですねー
秋も深まり紅葉の季節になりましたね。
花ザクロの実は赤くなり、もう直ぐに弾けそうです。
洋式といいますが
今や西洋も
日本の洋式トイレが
あこがれの的だそうです
和式トイレ 最近は商業施設でも 和式は減ってますよね
確かに筋力は使いますよね
前にデパートのトイレ待ちの行列に並んでたら 前に並んでた年配の方が 空いたけど和式じゃ足腰ダメだから入れないから 先にどうぞと順番を譲ってもらったことがありますよ
年取ったら 和式は大変ですよね
でも 昔の人は使ってたんですよね
やっぱり 今の人とは どこ行くんでも歩きが多かっただろうし 筋力が違いますね
見事に大きくなったので
実取るの躊躇しちゃいますー^^
よくあの洋式トイレ
考え付きましたねー
確かに和式トイレで
足腰筋力鍛えられたと思います
ストレッチで鍛えてますー^^
鮮やかな色の『多肉植物』の御花も
同系色なのですね~ぇ。
『花ザクロ』の実 沢山 実って
ますね真っ赤になって食べごろを
迎えると甘くて栄養価も有るとか
私は食いしん坊なので折角なので
頂いてしまうかもです。
和式トイレ大阪の船場センタービルで良く
見掛けましたが海外の人が使い方が
分からない様で
使用事項を絵と文字で注意書きされた
物が貼って居ましたが改装されて洋式
に変わって行ってる様です。
和式トイレ、今は苦手なのですよね。でも、検便の時は家にあったらいいなぁ~って思います(笑)
海外の方和式みて
びっくり
立ち上がれなくなっちゃう
とか^^
検便の時
躊躇しちゃいますねー^^
ちまたでは「多肉植物」を飼うの流行ってるみたいですよ。
高価に売買されるものが沢山あるそうで
多肉を愛する人たちを「タニラー」と言うそうです。
花ザクロ ちゅうちゅうタコさんが沢山ぶら下がってて可愛いですね♪
私は潔癖症ではないのですが 外でのトイレは どうしても様式に座るのが嫌で なるべく和式を探します。
ない時は 洋式でお尻浮かせてます。
でもだんだん 和式にしゃがんだ後 立ち上がるのに「よいしょ」と思っちゃってます(笑)